とはいっても元々手打ちが強すぎたため少しボディーターンの要素をいれるために、この動画を参考にした。(3) 体の開かない腰の回し方は体の我慢だけじゃできません。誰も言ってない秘密を話します。※削除注意 – YouTube
これで一度トップから右サイドを縮めてから回転していくドリルをやった。ところが上手くいかない。
そこで次にふと思い出したのが、先日日本女子オープンで圧勝した勝プロのスイング。テレビでみていて、アドレス時の猫背の姿勢が気になった。こんなに猫背だったっけ、、、。そこで、また矢野東プロのこの動画を思い出した。(3) 【Sho-Time Golfコラボ】9パット達成後に特別レッスン!”入るパッティング”のコツ教えます! – YouTube
これで上半身と下半身が分離する、これまさに勝プロのアドレス。しかも自分がやりたい、トップに向けて早く上半身と下半身を分離することに繋がる。
腰の張を取って、右サイドを縮めるイメージで回転させると、ばっちり。いままで腰をそって背筋を伸ばして構えていたので、手打ちスイングの癖にトップから体と手が連動して下りてきてしまっていて、そのままだと左に行くから、体を逃がしたり色々して真っ直ぐ飛ばしていて、それが大事な場面では上手くいかないことが多かった。
これだと、手がストレスなく動くので、下半身が止まったまま、自分が打ちたい方向に手だけを動かせるので、出球のコントロールもしやすいし、右肩が被ることも減った。
ただ、まだミスが出るとすると、右サイドを縮めるところで既に右肩が被りながら縮めている場合。これを防ぐには藤田プロが言っていた野球のサイドスローやアンダースローを意識すると右肩が出てこないというもの。(4) これでショートアイアンはまっすぐ飛ぶ!藤田寛之が教える左への引っ掛けを防ぐワンポイントアドバイス – YouTube
元野球部の自分的にはすんなりイメージできて、右肩が出てきにくくなった。
当面このスイングで、最強のアームローテーションスイング完成を目指す。