広告

練習場で最終調整。

特にティーショットが何とかなれば80は出せる。あとやりがちなのは200Yクラスのパー3できちっとしたコンタクトが欲しくて右肩が被り左に飛び出して左に曲がる球。

練習場だときっちり右肩が残るのに、本番ではどうしてもボールを最後まで見ようとして右肩が被る。イップスみたいなものだろう。しかし、右肩が被らないようなアドレスにすればいいことに気が付いた。つま先足体重だ。骨盤をしっかり前傾させてつま先足側に体重を掛けておけば右肩は被れない。それをやろうとすると、後傾しないといけないので、ドダフリする。今日も何回かそういうショットがあった。まあそれでも左に大きく曲げて池やOBになるよりかはマシだ。

あとはティーショット。ポイントは左にOBや池があるホール。左に振り切ってもそんなに曲がらないのに、どうしても右にプッシュして余計に左に曲がってしまう。これもつま先足体重にすればなんとかなりそう。2Hと3Wは左手でバックスイングしながら右手はトランプを後ろの上に投げるような形でトップまで持っていき、そこからシンプルに打ち下ろすだけ。

1Wはどうしてもアッパーで打ちたくて、後傾してしまって右手が被って左に曲がるパターンが多いが、ドライバーだけ打ち方を変えて、昔横峯さくらがやっていたように、真四角な箱にピッタリフェースを当てにいくイメージで打ちにいくと右手首がインパクトで悪さをしなくなるため、最近の球離れの早いドライバーではフェースの方向に真っ直ぐ飛んでいって曲がりはしない。下半身で打てているため振った感じはなくても飛距離は出ている。問題は練習場ではできても本番で飛ばしたいという気持ちが無意識に出た時に手が悪さをしてしまうこと、もしくは腰が早く切れすぎて右にプッシュというパターンになると予想する。最悪右プッシュならいいということで割り切ってフェースの向きに真っ直ぐ当てにいくイメージで明日のクラチャン予選を乗り切りたい。

投稿者について

週末はゴルフに全力投球。ハンデゼロとクラチャンを目指しています(現在ハンデ7)。平日は主にFX市場で長年現役として働いています。基本的に長めのトレンドを取りに行きながら1週間程度でポート全体のリスクを調整していくスタイルです。

おすすめ:

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。


Warning: file_get_contents(index.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/j4397077/j4397077.com/public_html/wp-includes/plugin.php on line 441

Warning: file_get_contents(index.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/j4397077/j4397077.com/public_html/wp-includes/plugin.php on line 441

Warning: file_get_contents(index.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/j4397077/j4397077.com/public_html/wp-includes/plugin.php on line 441