広告
シャットに上げた場合のウェッジ以外のブレの修正が課題。クラブのフェース面をクローズに上げ続けるイメージでは、やはりトップが深く入り過ぎてクロスして、インパクトが安定しない。
そこで、横振りのトップを決めてから、前傾して更に若干手を下げたところのトップをイメージ。昔大の字スイングをイメージした時のトップの位置。前傾が維持できていれば、結果的にシャットに上がっていることになる。アドレスからそのイメージしたトップに、へそを右下に向けながら、右股関節に体重が載る感じでバックスイングを上げて、そこから左に踏み込みながら回転してインパクトを迎えると強いドローが打てるようになった。まだトップの位置が浅く感じるため、コースにいけば深くクロスしてしまう恐れはあるが、少なくとも練習場ではなんとかなった。
ミスする時の状況としては、右股関節に体重が乗らず、真ん中体重のままトップに上げると深く入り過ぎてクロスして、更に左肩が下がり過ぎてしまって、打つ時に右足体重に戻しながら打つため、手首が返って左にチーピンのパターン。
トップでは右股関節に体重が乗っているが、打つ時に左の回転が甘いと、右肩が被って左にひっかけ。